小指が大きく内側に曲がる内反小趾。
靴の履き方や選び方が広く知られていない日本では、そういった悩みに悩まされる方は少なくありません。
そんな悩みの種である内反小趾をサポートするアイテムとして活用したいのがインソール。
今のシューズに入れるだけで、症状を緩和し、ふらつきを防いだり、足や膝への負担が少なくなる事もあるアイテムです。
この記事では内反小趾で悩まれる方におススメしたいインソールを厳選してお届けしますので、是非参考にしてください。
そもそも内反小趾って?
内反小趾は足の小指が内側を向いてしまう症状です。
特に外側縦アーチ、横アーチが機能していない場合も多く、小指が内巻きで使いづらくなってしまうため、ふらつきやすく転倒しやすくなりがちな症例です。
大体10°以上内側に入ると内反小趾と言われることが多い症例となっています。
この内反小趾に関しては直接的な痛みは伴わないものが多い一方で、O脚の助長やふらつき、転倒、内反捻挫、小指付け根の胼胝、魚の目の遠因になるケースが散見される所感です。
原因としては指先が伸びないような狭い靴を履いている、圧迫されるような靴下を履いている、普段から指先を使わない動作が身についている、といったことが多い所感です。
どういったインソールを選ぶのが良い?
まずは自分の足に合った、つま先を圧迫しないような、かかとのしっかりした適切な靴や、指先を圧迫しない靴下を履く事が肝要ですが、その上でインソールを選ぶのであればかかと、外側縦アーチ部や横アーチへの支持や、衝撃を分散するような機構があるものが望ましいと言えます。
内反小趾の場合は小指の踏ん張りが効かない為ふらつきやすく、その遠因として回外による外側縦アーチ部への問題が発生しているケースがある為、問題の発生源になりやすいかかとと、外側縦アーチに作用するインソールや、直接緩和する横アーチへの支持があると良い場合が多いです。
ここからはお薦めのインソールを掲載していきます。
お薦めインソール1bauerfeind バウアーファインド
![](https://i0.wp.com/insole.xyz/wp-content/uploads/2021/09/bauerfeind.png?resize=690%2C690&ssl=1)
他のインソールにはない独自の理論で、3つのアーチ部を機能させることを得意としているのが、ドイツのバウアーファインドのスポーツインソール。
インソールで支える、ではなくインソールで足を機能させたい人は必見の一枚です。
主な機能としては
- メタパッドによる横アーチ形成
- Weightflex®テクノロジーが足本来の内側縦アーチ、外側縦アーチ機能を活かす
と、価格は高いですがそれに見合うだけの機能を備えたインソール。
自身の後脛骨筋、長腓骨筋を活動させる機能が特徴であるため、継続使用で症状が良くなる場合もあるインソールです。
お薦めインソール2BA2NE バネインソール
![](https://i0.wp.com/insole.xyz/wp-content/uploads/2021/09/2021083013580301.jpg?resize=854%2C480&ssl=1)
しなやかなアーチサポートと載距突起、踵骨前支持が特徴で、3つのアーチとかかとをバランスよくサポートする日本企画の製品がバネインソールです。
主な特徴としては
- 用途別に分かれたラインナップ
- 3つのアーチと載距突起、踵骨前をサポートすることでハイアーチによる負担を軽減
- バランスのいいサポートで痛みや疲れを軽減
と、内反小趾の足もしっかりとサポートできる機能が特徴です。
お薦めインソール3リアラインインソール
![](https://i0.wp.com/insole.xyz/wp-content/uploads/2021/09/20210614_150603-scaled-1.jpg?resize=1024%2C576&ssl=1)
理学療法士が制作する外側縦アーチ、横アーチを支持しやすいインソールがリアラインインソール。
主な機能としては
- 横アーチへのサポートで開帳足を軽減
- 立方骨支持で外側縦アーチの落ち込みも軽減
と、内反小趾の方に適したアーチサポートが組み込まれている製品です。
お薦めインソール4TENTIAL & BMZ
![](https://i0.wp.com/insole.xyz/wp-content/uploads/2021/09/2021092312511501.jpg?resize=854%2C480&ssl=1)
日本で生まれている立方骨支持型のインソール、TENTIAL & BMZも一応候補に。
外側縦アーチ部にのみ作用するため、合えば効果を感じやすい製品です。
主な機能としては
- 立方骨支持で外側縦アーチの落ち込みも軽減
- どの靴にもフィットしやすい設計
と、少し課題もあるものの、合えば効果を実感しやすい製品と言えます。
困ったら専門店で聞こう
![](https://i0.wp.com/insole.xyz/wp-content/uploads/2021/09/22264599_s.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
今回は内反小趾におススメなメーカーを紹介していきました。
比較的おススメしやすい、足の痛みや疲れを助長せず、緩和、改善させやすい、パフォーマンスをアップさせやすい製品を紹介してきたつもりですが、足の形は千差万別、様々です。
大切なのはインソールだけではなく多岐に及びますので、インソールを変えてみても駄目だった方は、専門店で詳しいスタッフに話を聞くのをお薦め致します。
- BA2NE ベーシック 解説
- シダス アウトドア3D 解説
- PEDAG ビバサマー 解説
- BMZ コンプリートジエイタイ 解説
- Bauerfeind スポーツインソール RUN PERFORMANCE INSOLE 解説
akaishi ashimaru ashisupli BA2NE bauerfeind BIRKENSTOCK BMZ BTR foot FUSIONFLEXI gzero insole kickswrap mizuno NABOSO newbalance pedag realine sidas SOFSOLE sorbo SPENCO SPICA superfeet TENTIAL workman zamst