2 0
2 0
Read Time:1 Minute, 3 Second

フランス生まれのスポーツに適したインソールであるシダス。
今回はそのシダス製品の中でも普段履き、スニーカー、バスケットやバレーといったシューズに適した、衝撃吸収性に優れたソフトなインソール、クッション3Dを解説していきます。

シダスのマックスプロテクトの上位品、そして定番の製品として長年愛されている3Dシリーズ、その中でも特に柔らかくした製品なので、どのように効くのか理論も併せて解説していきます。

標準的~やや低めなアーチ設計

基本的にどなたでも使用できるタイプのインソールで、大きな疾患等のない全年齢の男女であれば問題なく使用できます。

サポートは主に標準~やや低めのアーチの方に対して、内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチ、加えて踵骨前と載距突起部を支持して作られているため、凹足には適合しません
基本的にどの部位も支持が強くない為、凹足以外にはある程度対応できますが、高いサポート性も期待はしにくい一枚です。

疲労軽減、衝撃吸収効果に期待

主に内側縦アーチ、横アーチ、外側縦アーチを多少支える設計で、僅かに載距突起部や踵骨前への支持がある製品です。
シダスの3Dシリーズ製品の中では支持が最も柔らかい部類であるため、高い効果は見込みにくいですが、違和感や不快感も少ない事の多いインソールです。

全体としてはある程度バランスよく支持されている製品であるため、極端な傾向の方でなければ疲労軽減や足の裏の痛み、疲れ、かかとへの衝撃を軽減出来る事が期待できる製品です。
以下、このインソールが緩和できる可能性が高い症例です。

  • 足の裏、かかとが痛い足底腱膜炎
  • 腰が痛む人、腰痛
  • 足、腰が疲れやすい
  • 足の内側が痛い、有痛性外脛骨やリスフラン関節炎
  • 膝の外側が痛い、ランナー膝(腸脛靭帯炎)

普段履き、スニーカーに適した設計

シダスの3Dシリーズの中では最も柔らかく、クッション性を重視した設計であることから、主に普段履き、スニーカーといったシューズに適合する製品です。

一方で前側4mm、後側10mmと特にかかとに厚みがあるため、内容積の少ないシューズ、サッカーなどのスパイクシューズには適しません。
一方で衝撃吸収性を活かすことの出来るバスケットやバレーシューズには対応します。
基本的には普段履き、スニーカーといったシューズで特に活躍するインソールとなっています。

毎日使うべきインソール

毎日使用する靴に入れることで、疲労軽減効果や、足の痛みの軽減が期待できるインソールです。
毎日使う通勤、通学用の靴や、スニーカー、もしくはバスケットやバレーといったシューズに入れる事が望ましいでしょう。

また、比較的高機能を謳われているインソール製品の中では履き心地が柔らかく、不快感が出にくいインソールともいえます。

耐久性、効果はそれなり

サポート部分が硬質な樹脂製ではなくEVAによるものなので、硬質な樹脂を用いた製品よりは早くサポートが劣化していきます。
使用上の問題はありませんが、適切な支持、サポートが出来なくなることが同価格帯製品の中では比較的早期に起こり得るインソールです。

ただし、このEVA素材を用いたことで、不快なサポートが感じにくくなっているため、この早期劣化は足馴染みと捉える事も可能であり、一長一短と言えます
また、全体的に支持はあまり強くない為、不快なサポートにはあまり感じられないという点は利点と言えます。

クッション3Dの理論

シダスの既製品全般に言えることですが、主に土踏まず、アーチ部の動きを阻害しない程度に支えるのが製品の特長となっています。
足の裏のアーチは主に3つあり、内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの三か所のうち、このクッション3Dでは内側縦アーチ部、横アーチ、外アーチ部、踵骨前、載距突起を中心に、柔らかめの素材で支持しているのが特徴です。

今回のクッション3Dは主に内側縦アーチ、横アーチ、そして踵骨近辺への支持を、やや柔らかめの灰色EVAシェルによって構成。
似た製品のコンフォート3Dよりも各部位に切れ込みを入れることで柔らかく設計されており、より偏平足傾向の方でも快適に使用できるのが特徴と言えます。

このEVAシェルはかかと、アーチ部を支持する機構を持ち合わせ、インソール下に空間を設ける設計を採用。
この隆起、スペースが足の自然なたわみを活かしつつ支持し、かつ踵骨前、載距突起を支持する事で外側縦アーチ部、内側縦アーチ部へも違和感ない程度のサポートが効く設計に仕上がっています。

加えてこのクッション3Dでは、横アーチへの支持も柔らかく行っている製品となっています。
MTP関節部にかからない程度、中足骨部に隆起を設けることで横アーチを支持する機構が比較的強めにとられており、横アーチの低下によって発生しやすいモートン病、開帳足といった問題を多少緩和しやすいように設計されています。

更に、かかとの左右へのぐらつきを抑えるヒールの深さも設けており、左右へのかかとのぐらつきを多少軽減することでアーチ部への過度な負担も軽減する仕様設計。
やや難質な樹脂であるため、あくまでぐらつきを多少軽減する程度の強度ですが、フィットすればアーチ部への負担軽減が期待できそうな形状となっています。

このアーチ部への強すぎない直接的な支持、そして踵骨を中心とした骨格への支持によって、疲労軽減効果や痛みの緩和といった効果が期待できる製品となっているクッション3D。
EVAシェルは発泡性の樹脂、柔らかめのスポンジ材であるため長期の使用では劣化スピードが早い事が懸念されますが、初めて高機能インソールを試すという方には非常に適した製品ともいえるでしょう。

また、このクッション3Dではヒール、かかと直下にジェルクッションを用いることで、かかとへの衝撃緩衝性を高めている製品となっています。
このように全体的に支持、サポートが強いというよりかは、サポートはほどほどに衝撃緩衝性を高める機能が多い設計なのがクッション3Dの特徴です。

最後に、表面材にはメリーメッシュ素材を用い、爽やかで多少滑りにくい足触りを追求。

このため、基本的に毎日使う普段靴、スニーカーといったシューズに、衝撃緩和や疲労軽減、痛みの軽減を目的として入れるのが望ましいインソールと言えます。
もしくはバスケットやバレー、ハンドボールといった衝撃吸収性が必要なシューズに入れる事も可能なインソールです。

クッション3Dの選び方

基本的には靴、シューズのサイズと同じサイズを購入し、つま先に余分があればハサミ等でカットして頂ければ問題ないかと思います。

加えて、下記項目も重要であり、

  • かかとが綺麗に収まっているか
  • 土踏まずに過度に当たっていないか
  • 足の曲がる場所(MTP関節)にプレートが重なっていないか
  • インソールから過度に足がはみ出さないか

といった項目も大切になります。

シダスの3Dシリーズは30日間快適保障がついているため、気軽に利用して頂ければと思います。

実際に使ってみた

筆者も実際にクッション3Dを使用してみました。
筆者自身がミッドアーチなのですが、アーチ部の支持は内側縦アーチ部、外側縦アーチ部、横アーチ部共にかなり弱いですが感じられます。
基本的には入門用に近い支持の強さで、サポートに関してはあまり期待できない印象を受ける強度に仕上がっていました。

履き心地についてはかかとのジェルパッドによる衝撃吸収性が特徴で、他アーチサポート部も違和感なくフィットする感覚を受けます。

基本的に価格に対してサポート性が低く、快適性と衝撃吸収性を高めた製品となっていましたので、これを購入するのであればコンフォート3Dか、マックスプロテクトシリーズの購入の方がコスパが良い印象を受けました。

まとめ

シダスの普段履き、バスケットやバレーに適したインソール、クッション3Dについての解説は以上となります。
比較的合いやすく設計された柔らかめのサポートが特徴の製品で、足の疲労軽減、衝撃緩和、痛みの軽減に役立つインソールになっていました。

価格は中価格帯にはなりますが、普段履きやスニーカー、バスケットやバレーシューズに、足にかかる衝撃を和らげたい、痛みを少なくしたい方は一度試してみてはいかがでしょうか。

※下記インソールの基礎編も良ければご確認ください
https://insole.xyz/insolebasic/foot-arch/

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

 

SIDAS シダス CUSHION 3D クッション3D スポーツ 中敷き イン…
価格:3990円(税込、送料別) (2021/8/14時点)

 

楽天で購入

 

akaishi ashimaru ashisupli BA2NE bauerfeind BIRKENSTOCK BMZ BTR foot FUSIONFLEXI gzero insole kickswrap mizuno NABOSO newbalance realine sidas SOFSOLE sorbo SPENCO SPICA superfeet TENTIAL workman zamst

Happy
Happy
100 %
Sad
Sad
0 %
Excited
Excited
0 %
Sleepy
Sleepy
0 %
Angry
Angry
0 %
Surprise
Surprise
0 %