フランス生まれのスポーツに適したインソールであるシダス。
今回はそのシダス製品の中でもランニングに適し、ランニングシューズや普段履きといったシューズに適したインソール、ラン3Dプロテクトを解説していきます。
シダスのマックスプロテクトの上位品、そして定番の製品として長年愛されている3Dシリーズ、その中でもランニング時の足元を快適にすることに優れた製品なので、どのように効くのか理論も併せて解説していきます。
標準的なアーチ設計

基本的にどなたでも使用できるタイプのインソールで、大きな疾患等のない全年齢の男女であれば問題なく使用できます。
サポートは主に標準のアーチの方に対して、内側縦アーチを中心に、軽く外側縦アーチ、僅かに横アーチ、加えて踵骨前と載距突起部も支持して作られているため、偏平足、凹足には適合しません。
素材の強度もシダスの3Dシリーズの中では比較的高く設計されているため、標準的なアーチの方が使用するのが好ましい製品です。
疲労軽減効果に期待

主に内側縦アーチ、わずかに横アーチ、外側縦アーチを支える設計で、多少載距突起部や踵骨前への支持がある製品です。
シダスの3Dシリーズ製品の中では支持が硬めの部類であること、かかとのジェルや前足部のクッション材から、支持しつつも衝撃の緩和性に優れています。
また、基本的にある程度バランスよく支持されている製品であるため、極端な傾向の方でなければ疲労軽減や足の裏の痛み、疲れを軽減出来る事が期待できる製品です。
以下、このインソールが緩和できる可能性が高い症例です。
- 足の裏が痛い足底腱膜炎
- 腰が痛む人、腰痛
- 足、腰が疲れやすい
- 足の親指の付け根が痛い外反母趾
- 足の親指の爪が巻き爪
- 足の内側が痛い、有痛性外脛骨やリスフラン関節炎
- 膝の外側が痛い、ランナー膝(腸脛靭帯炎)
- 指先の痺れ、モートン病
- 小指側の浮指、寝指
- ねんざ、内反捻挫
- 鵞足炎
ランニングシューズや普段履きに適した設計

シダスの3Dシリーズの中ではサポート性が比較的高い製品であることから、主にランニングシューズ、一応普段履きもといった形で適合する製品です。
一方で前側3.5mm、後側5.5mmと適度な薄さではありますが、内容積の少ないシューズ、サッカーなどのスパイクシューズには適しない場合が多いです。
衝撃緩衝性と足部への支持が比較的強い製品であるため、基本的にはランニングシューズで特に活躍するインソールとなっています。
毎日使う事が望ましいインソール

毎日使用するランニングシューズに入れることで、疲労軽減効果や、足の痛みの軽減が期待できるインソールです。
また、クッション性が高いことから、衝撃で足が痛む場合は毎日使う通勤、通学用の靴、スニーカーといったシューズに入れる事も可能です。
主にランニング用、場合によっては普段履きにも適合する製品ですが、なるべく使用頻度の高い靴に入れる事が望ましいです。
合う合わないが出やすい

サポート部分が比較的硬質なTPU樹脂製によるもので、その形状からアーチ部に合わない場合は比較的痛みを引き起こしやすいです。
特に偏平足傾向の方の方は同じシダス製品でも3フィート・アクティブ・ローといった、偏平足傾向の方向けのインソールを使用する事を薦めます。
ただし、設計構造上はある程度バランスをとった支持方法であるため、比較的薦めやすい製品の一つです。
ラン3D プロテクトの理論
シダスの既製品全般に言えることですが、主に土踏まず、アーチ部の動きを阻害しない程度に支えるのが製品の特長となっています。
足の裏のアーチは主に3つあり、内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの三か所のうち、このラン3Dプロテクトでは内側縦アーチ部をメインに、横アーチ、外アーチ部、踵骨前、載距突起を、適度~若干強度高めの樹脂素材をもって支持しているのが特徴です。
今回のラン3Dプロテクトは主に内側縦アーチを中心とした支持を、比較的硬質な強度を持ち合わせるTPUシェルで構成する事で実現。
各アーチの形成を助けるように支持、設計されており、この黒いTPUシェルこそがこのインソール最大の肝と言えます。
このTPUシェルはかかと、アーチ部を支持する機構を持ち合わせ、インソール下に空間を設ける設計を採用。
この隆起、スペースが足の自然なたわみを活かしつつ支持し、かつ踵骨前、載距突起を支持する事で外側縦アーチ部、内側縦アーチ部へもサポートが効く設計に仕上がっています。
また、このラン3Dプロテクトでは、横アーチへの支持も一応設計されている製品となっています。
中足骨部に隆起を設けることで横アーチを支持する機構が弱いながらに設計されており、横アーチの低下によって発生しやすいモートン病、開帳足といった問題を緩和しやすいように設計されています。
更に、かかとの左右へのぐらつきを抑えるヒールの強度もTPU樹脂によって支持されており、左右へのかかとのぐらつきを軽減することでアーチ部への過度な負担も軽減する仕様設計。
ぐらつきをある程度しっかりと軽減する仕様で、フィットすればアーチ部への負担軽減が期待できそうな形状となっています。
そしてかかと直下にはジェルパッドが広範囲に使用されているのもこの製品の特長です。
かかとから接地するヒールストライク、普段の歩行では勿論、走行時でもかかとから着地する場合が多いですが、このラン3Dプロテクトではその衝撃を分散させるパッドが採用。
高い衝撃緩衝能力を発揮し、アーチ部や骨格部へのサポートも加わることで足底腱膜炎やかかと痛を緩和させやすい機能性を保持しています。
また、この硬質なTPUシェルには内側縦アーチ部、外側縦アーチ部へ大きく負荷がかかった際に、適度な支持に留まるように切れ込みが入れてあります。
硬すぎるアーチサポートは足の自然な動きを阻害し、痛みを誘発する原因になりますが、このラン3Dプロテクトではこの切れ込みを入れることで強度を落とし、痛みを誘発しにくく設計されています。
加えて、前足部域にはオーソライト40Xと呼ばれるクッション材を使用。
基本的に反発性よりかはクッション性、衝撃吸収性に優れた素材で、拇趾球や小趾球といったMTP関節部への過剰な圧を緩和し、痛みを軽減する仕様となっています。
最後に、表面材にはメッシュ素材を用い、爽やかな足触りを追求。
通気口を設けることで発汗時にも滑りにくく、蒸れにくく設計されています。
このため、基本的にランニング時のシューズに、衝撃緩和や疲労軽減、痛みの軽減を目的として入れるのが望ましいインソールと言えます。
ラン3D プロテクトの選び方
基本的には靴、シューズのサイズと同じサイズを購入し、つま先に余分があればハサミ等でカットして頂ければ問題ないかと思います。
加えて、下記項目も重要であり、
- かかとが綺麗に収まっているか
- 土踏まずに過度に当たっていないか
- 足の曲がる場所(MTP関節)にプレートが重なっていないか
- インソールから過度に足がはみ出さないか
といった項目も大切になります。
このシダスの3Dシリーズは30日間快適保障がついているため、気軽に利用して頂ければと思います。
実際に使ってみた

筆者も実際にラン3Dプロテクトを使用してみました。
筆者自身がミッドアーチなのですが、アーチ部の支持は内側縦アーチ部がやや強めに感じ、外側縦アーチ部もある程度、横アーチ部は感じられるか微妙な位に弱めの支持で構成されている印象です。
また、載距突起部、踵骨前、立方骨側も適度な支持が感じられる製品となっています。
特に内側縦アーチ部はしっかりとした支持が感じられ、アーチ部の内側への倒れに対して特に強い印象を受けました。

履き心地については、クッション性が高められているものの、適度な硬さで不快な感じは受けられません。
接地時の衝撃緩衝はかかと部、前足部域にて不安定感をうみださない程度に効果を発揮しており、アーチ部と骨格部への支持があるからか、局所的に荷重がかかってしまう印象も受けません。
普段履きとしても使用が出来ますが、ランニングの方がより適しているように感じたラン3Dプロテクト。
頻繁にランニングを楽しまれる方に薦めたい製品と言えます。
まとめ
シダスのランニングに適したインソール、ラン3Dプロテクトについての解説は以上となります。
比較的強度高く設計された、支持の強さと衝撃緩和が特徴の製品で、足の疲労軽減、衝撃緩和、痛みの軽減に役立つインソールになっていました。
価格は中価格帯にはなりますが、ランニング時に楽に走りたい、痛みを気にせず走りたい方は一度試してみてはいかがでしょうか。
※下記インソールの基礎編も良ければご確認ください
https://insole.xyz/insolebasic/foot-arch/
|
- シダス マックスプロテクト ウォーク 解説
- シダス マックスプロテクト ラン 解説
- BA2NE ボールスポーツ 解説
- シダス マックスプロテクト フィール 解説
- ZAMST フットクラフト Cushioned for WALK 解説
akaishi ashimaru ashisupli BA2NE bauerfeind BIRKENSTOCK BMZ BTR foot FUSIONFLEXI gzero insole kickswrap mizuno NABOSO newbalance realine sidas SOFSOLE sorbo SPENCO SPICA superfeet TENTIAL workman zamst