フランス生まれのスポーツに適したインソールであるシダス。
今回はそのシダス製品の中でも凹足、ハイアーチの方に適した3フィート・アクション・ハイを解説していきます。
特に土踏まずの高い方で、足の裏が痛む方、疲れやすい方のスポーツ用として価値あるインソールなので、どのように効くのか理論も併せて解説していきます。
適する方…凹足、ハイアーチの方
基本的にどなたでも使用できるタイプのインソールで、大きな疾患等のない全年齢の男女であれば問題なく使用できます。
ただし、ハイアーチ設計であるため、ローアーチの方やミッドアーチの方には過度なサポートによる痛みが発生する可能性があります。
シダスの特徴は骨格へのサポートに加え、アーチ部への適度なサポートにあるので、ご自身にあったアーチタイプのものを選びましょう。
適する悩み…足裏の痛みや衝撃緩和に効果的
主に内側縦アーチを中心に、外アーチ側への倒れこみも防ぐ仕様で、凹足で接地しない土踏まずのスペースを埋めることで衝撃分散面積を増やす機構となっています。
凹足特有の外側荷重を軽減し、アーチ本来のクッション性をサポートするような設計であるのが特徴の一枚です。
以下、このインソールが解決できる可能性が高い問題です。
- ハイアーチ、凹足
- 足底部痛
- 足部、腰部、膝部の痛み
- シューズ内の遊び
対応する靴…バスケットボールシューズ等
シダスシリーズの中でも適度な厚みを持ち合わせる3フィート・アクション・ハイは普段履きは勿論、内容積が比較的少ないスポーツシューズにもある程度対応できる仕様となっています。
具体的にはスニーカーやランニングシューズ、バスケットボールシューズといった競技シューズにも対応可能です。
ただし基本的にはスポーツ向けに作られているため、各種競技シューズ、特にバスケットボールシューズやバレーボールシューズに使われる方がより適切です。
使う用途…スポーツ用に最適
毎日使用する事が可能なインソールで、適度な強度を持つ樹脂によるサポートパーツで、長く足元を支え続けられる一枚です。
柔らかいだけのインソールとは違い、樹脂によるサポートパーツが長持ちするので、ある程度の耐久性を兼ね備えています。
滑り止めがついているため、特にスポーツ用のシューズに検討したい、比較的汎用性の高い一枚となっています。
合わないケース…扁平足や通常アーチには不適切
フレキシブルなアーチサポートが最も特徴の製品でありますが、ハイアーチ向けにかなり内側縦アーチが盛り上がっている為、他のアーチタイプの方が使用すると痛みを引き起こす可能性があります。
また、基本的には足裏全面を接地させるようにサポートする底面形状と、外側へ倒れさせない設計であるため、強い矯正能力は持ちません。
3フィート・アクション・ハイの理論
シダスの既製品全般に言えることですが、主に土踏まず、アーチ部の動きを阻害しない程度に支えるのが製品の特長となっています。
足の裏のアーチは主に3つあり、内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの三か所のうち、このアクション・ハイでは内側縦アーチにわずかに横アーチを支持する機構、加えて外アーチへもやや強めの支持をする設計となっています。
この内側縦アーチ部は最も大きく動き、たわむ部分であり、舟状骨を頂点とした土踏まず。
この内側縦アーチはその大きくたわむ特性から、着地の衝撃緩衝や、元に戻る復元力や引き絞られることによるテンションによって推進力を得たりと、変化の大きい部位となっています。
このシダスの3フィート・アクション・ハイは内土踏まず部のたわみが少ないハイアーチ、凹足に対応した設計。
たわみの少ない土踏まずにフィット&足裏側に空間を設けることで衝撃緩衝面積を物理的に増やし、たわみをなるべく活かすことで、拇趾球、小趾球、かかとへの衝撃を緩和する仕様となっています。
加えて、かかとの左右へのぐらつきを抑えるヒールの深さを凹足向けに設計、外側も高くし、シューズのフィット感を阻害しない程度にサポートをかける設計。
凹足に適した外側強化のサポート配置で、かかとの左右のぐらつきを抑える仕様となっています。
加えて、かかと直下にはゲル素材を用い、シューズ内部でのインソールのズレを軽減しつつ、かかと接地時の衝撃を大きく緩和する設計がとられています。
このかかと直下のゲル素材は衝撃緩衝能力の低いハイアーチ、凹足に対応するように面積を広くとってあり、よりかかとへの衝撃を緩和出来るような仕様になっています。
また、外側に荷重が流れやすい凹足に対応するように、外側はかなりせり上げている設計で、表面はグリップ性のある素材を用いています。
この衝撃緩衝の為のアーチサポートと、外側へ荷重が流れ過ぎないように補正する外エッジがハイアーチモデルの特徴で、
加えてハイアーチ、凹足傾向に対応する為に、底部樹脂サポートは外側を主に補強している設計を採用。
外側の強度、厚みを高めることで外側への過度な荷重を防ぎ、内側へもっていくようなサポートパーツ設計となっています。
このため、基本的にはハイアーチ、凹足傾向のある方に、現在の痛みの軽減を目的として、スポーツシューズに入れるのが最適なインソールとなっています。
アクション・ハイの選び方
基本的には靴、シューズのサイズと同じサイズを購入し、つま先に余分があればハサミ等でカットして頂ければ問題ないかと思います。
また、ハイアーチ、ローアーチ、ミッドアーチかという点については、シダス公式の足圧分布計測器等を用いて店頭にて確認して頂くのが最も正確かと思います。
もしくは大手スポーツ量販店や各種靴店でも実施されている所があるため、利用してみるのも手でしょう。
一方でネットショップで購入する際は簡易的ではありますが、ザムストのアーチタイプ判別方法が比較的手軽に実施する事が可能となっています。
加えて、下記項目も重要であり、
- かかとが綺麗に収まっているか
- 土踏まずに過度に当たっていないか
- 足の曲がる場所(MTP関節)にプレートが重なっていないか
- インソールから過度に足がはみ出さないか
といった項目も大切になります。
ただし、シダス製品は基本的に30日間快適保障、返品や交換を受け付けてくれるサービスがあるので、気軽に利用する事が可能です。
実際に使ってみた
筆者も実際に3フィート・アクション・ハイを使用してみました。
筆者自身がミッドアーチであるので、基本的に土踏まずのサポートが強すぎる印象で、かなり圧迫感を感じます。
かかとのゲルの衝撃緩衝や、表面の滑り止め素材については多少感じる事が出来ましたが、あまりに内側の土踏まず、そして外側エッジの突起が強い刺激になっており、もう少しで痛みにつながりそうでした。
履き心地についてはそこまで大きく変化させることは無く、適度な硬さのある安定感のある履き心地です。
接地時のゲルの衝撃緩衝が特に効果的に感じられる歩き心地で、衝撃はしっかりと緩衝されている印象を受けました。
しかし、とにかく内側アーチ部へのサポートが強く、高い設計であるため、ハイアーチ形状の方でないとおすすめしずらい一枚です。
まとめ
ハイアーチ傾向の足をフレキシブルに、衝撃を緩和して支えるシダス 3フィート・アクション・ハイについての解説は以上となります。
ハイアーチ、凹足な方にはおすすめなインソールで、主に足裏の疲れや、各関節への衝撃が辛く、スポーツ時にも痛みとして出てしまって悩まれている方におススメなインソール。
耐久性も比較的長持ちするインソールになりますので、快適保障を上手く利用して一度試してみてはいかがでしょうか。
※下記インソールの基礎編も良ければご確認ください
https://insole.xyz/insolebasic/foot-arch/
- BA2NE ベーシック 解説
- シダス アウトドア3D 解説
- PEDAG ビバサマー 解説
- BMZ コンプリートジエイタイ 解説
- Bauerfeind スポーツインソール RUN PERFORMANCE INSOLE 解説