BA2NE バネインソール ライト 解説

BA2NE
スポンサーリンク

日本で企画、販売されているBA2NE バネインソール。

今回はそのBA2NE製品の中でも普段履き、スニーカーやランニングシューズに適したライトタイプを解説していきます。

普段の通勤、通学、ウォーキング動作に必要な可動性を持たせつつ

踵骨前や載距突起を中心に支持する事で、バランス向上が謳われている製品。

幅広いシューズ、足のタイプに対応可能な初心者向けモデルとなっているので、どのような使い方が適切なのかを中心に記載していきます。

スポンサーリンク

適する方…ほぼ全ての方に適する設計

基本的に普段履き~ランニングで使用するタイプのインソールです。

大きな疾患等のない全年齢の男女であれば問題なく使用できます。

また、3つのアーチを支持する機構を備えており、ライトでは特にアーチ部への支持をアスリートグリップ、ベーシック製品よりも薄柔らかく設計する事で、幅広いアーチ層に対応できる製品となっています。

また、幅が細くなっているため、幅の広い方よりかは標準~細身の方に適した設計です。

加えて、スマートシリーズと比較しても、更に柔らかく万人受けしやすい設計です。

適する悩み…普段の疲労軽減に効果的

主に内側縦アーチ、外側縦アーチ、踵骨前、立方骨、載距突起、加えて多少横アーチを支持する機構です。

そのため、各部位を普段のウォーキング、ランニング時の動きに合わせた強度で設計されています。

その為、他スマートシリーズよりも支持強度がやや低く、普段履きで活用する事でバランスの向上、ひいては疲労軽減、痛みの緩和が期待される製品と言えます。

以下、このインソールが緩和できる可能性が高い悩みです。

  • 足底腱膜炎
  • 外反母趾
  • 巻き爪
  • 有痛性外脛骨
  • リスフラン関節炎
  • 腰痛
  • 足、腰が疲れやすい
  • 内反捻挫
  • 鵞足炎
  • 腸脛靭帯炎

対応する靴…普段履き、スニーカーなど

表面に粗いメッシュ素材が使用されていることから、普段履き、スニーカーやランニングシューズに適した設計です。

加えて厚みが3.5mmと標準的な厚みであり、通常のベーシックに比べて高さを抑えつつ、幅を10%ほどカットしたスリム設計です。

そのため、内容積の少ないシューズ、横幅のタイトなシューズにも適合する設計です。

また、よりしっかりとサポートしてほしい場合はバランスフィットを薦めます。

適する用途…毎日の通勤や通学、ランニングに

バランスよくサポートする設計に粗いメッシュ、柔らかい軽量EVAから、毎日の通勤通学に使用するのが望ましいインソールです。

耐久性もそれなりにあるため、ハードな使用でも壊れにくく、安心して使えるインソールと言えます。

また、バランスフィットより柔らかいため、ランニング用としても適するかと思います。

合わないケース…欠点が少なく、致命的なものは少ない

3つのアーチ全てにアプローチをかけつつ、重要な踵骨を中心とした後足部にも影響を与える製品であるため、極端な欠点は少ないと言えます。

まずはご自身の足の状態や、使用目的、使用シューズに適合するかをまずはお確かめください。

ただし、より強い効果を求めるのであれば、バランスフィットの方が適するかと思います。

バネインソール ライトの理論

BA2NEの既製品全般に言えることですが、主にアーチ部と中~後足部への支持、サポートが特徴の製品となっています。

前提として、足の裏のアーチは主に3つあり、内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの三か所あります。

そしてこのバネインソール ライトでは内側縦アーチ、外側縦アーチを支え、横アーチに関してもある程度支持がある設計となっています。

また、余談ですがベーシックとの違いはアーチの高さやインソール自体の厚みであり、ベーシックに比べて高さを抑え、幅を10%ほど削った設計であるため、よりスリムなシューズにも適合する一枚です。

ちなみに、他のスマートシリーズに比べて支持強度が低く設計されているため、BA2NE製品の中でも誰にでも合う製品となっています。

支持の中核を担う中~後足部への補正に関しては、かかとのTPU樹脂による左右へのぐらつきを抑える設計に加え、踵骨前~載距突起と立方骨側を支持する事で、かかとの前後左右をサポートする設計。

体重を受け止める脛骨、距骨、踵骨ラインの踵骨を適切な位置に補正、誘導する事で、中~前足部の骨格へも影響を与える設計となっています。

ただし、本作ライトモデルは万人受けしやすく設計しているため、サポート性は落としてあります。

加えてかかと直下は肉抜きされており、踵骨が収まりやすく、前足部と同じ高さと安定性を維持する仕様。

立位時に接地する拇趾球、小趾球、踵の3点全てが同じ高さであるため、不安定性が減り、安定性が増す設計です。

この後足部、かかとへの支持に加えて、後述するアーチへの支持が組み合わさることで「バランス向上」を体感しやすい製品となっています。

アーチへのサポートに関しては主に内側縦アーチ、外側縦アーチを肉抜きしたTPU樹脂にて支持する設計。

この肉抜きによって硬度を変化させ、固定してはいけないアーチ部を柔軟に支持、サポートする事が可能な設計となっています。

のみならず、高機能なインソールでは定番ともいえる足裏のスペースをわずかに確保する事で、足本来のたわみを生み出す設計も採用されており、アーチ部の動きを阻害しないような仕様となっています。

このバネインソール ライトに関しては、よりアーチ部への支持をフレキシブルに設計してあることで、全てのアーチタイプに適合するように設計してあります。

横アーチに関してはクッション材によって隆起を設計してあることで、横アーチ部への支持も補強している設計です。

また、表面材には荒いメッシュを基調としたシートが使用されています。

加えてベースには軽量EVAを使用しています。

メッシュにより足触りよく、通気性よく設計され、軽量EVAによって軽さと柔らかさを担保しています。

このようにバランスよく、足部を支持する場所に応じてサポートの強さを変更しているのがBA2NE製品の特長。

本作バネインソール ライトでは、より柔らかい層を設けることで、万人受けしやすくなっています。

普段履きとしては硬めが好みならバランスフィット、初めて使う~柔らかめが好きならライトが良いでしょう。

バネインソール ライトの選び方

基本的には靴、シューズのサイズと同じサイズを購入し、つま先に余分があればハサミ等でカットして頂ければ問題ないかと思います。

加えて、下記項目も重要であり、

  • かかとが綺麗に収まっているか
  • 土踏まずに過度に当たっていないか
  • 足の曲がる場所(MTP関節)にプレートが重なっていないか
  • インソールから過度に足がはみ出さないか

といった項目も大切になります。

実際に使ってみた感想

筆者も実際にバネインソールライトを使用してみました。

まず、筆者自身がミッドアーチ、標準的なアーチ高なのですが、内側縦アーチに関してはフィットしつつ、柔らかく動く印象を受けます。

加えて踵骨への支持は程よくあり、踵骨前、載距突起もほどよく支持される感触を受けられます。

また、外側縦アーチに関しても外側エッジもあるため、支えが効いている感覚を受けます。

BA2NE製品の中ではサポートは弱めですが、要となる部分はしっかりとある感覚。

そのため、サポート性はそこまで落とさずに、より幅広い顧客向けに設計されているように感じます。

メーカー記載のようにエントリー向け、初心者向けにちょうどいい一枚に仕上がっているように感じました。

まとめ

普段履き用に販売されているBA2NE バネインソール ライトについての解説は以上となります。

普段履きからランニングに適した支持の強さ、柔軟性で設計されていることから、バランス向上や疲労軽減、痛みの軽減を目的とした、普段履きに使用するインソールであることがよくわかる設計となっていました。

価格帯としても中~低価格帯に位置する製品であり、他製品と比べると比較的様々な方に適合しやすい製品であるため、まずは一度検討してみてはいかがでしょうか。

※下記インソールの基礎編も良ければご確認ください
https://insole.xyz/insolebasic/foot-arch/

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

バネインソール メンズ レディース LIGHT ライト シューケア用品 中敷 サ…
価格:4,290円(税込、送料無料) (2025/5/21時点)

楽天で購入

 

pr

akaishi ashimaru ashisupli BA2NE bauerfeind BIRKENSTOCK BMZ BTR foot FUSIONFLEXI gzero insole kickswrap mizuno NABOSO newbalance pedag realine sidas SOFSOLE sorbo SPENCO SPICA superfeet TENTIAL workman zamst

タイトルとURLをコピーしました