フランス生まれのスポーツに適したインソールであるシダス。
今回はそのシダス製品の中でも初めてインソールを買う方に向けたシリーズ、マックスプロテクト ジャンプを解説していきます。
特にバスケットボールやバレーボール、ハンドボールといった、ジャンプ動作の多いスポーツにて、足への負担を軽減したい方に向いた製品なので、どのように効くのか理論も併せて解説していきます。


適する方…標準的なアーチの方

基本的にどなたでも使用できるタイプのインソールで、大きな疾患等のない全年齢の男女であれば問題なく使用できます。
サポートは主に標準~やや低めのアーチの方に対して、内側縦アーチと外側縦アーチを支持して作られているため、過度な凹足には適合しません。
ただし、低価格ゆえのサポート性の程よさとクッション性の高さから、極度の偏平足であっても痛みが出にくく、凹足であっても衝撃を和らげやすい、比較的害が出にくい設計仕様になっています。
適する悩み…疲労感や足の痛み、接地時の衝撃

主に内側縦アーチと外側縦アーチを優しく支える設計ですが、内側への支持も外側への支持も強くは無く、横アーチへの支持は基本的にありません。
抜本的に痛みや悩みを解消するほどの力は無く、あくまで疲労軽減、衝撃緩和といった負担の軽減、痛みの緩和や、より瞬発力を促進する程度に収まっているインソールと言えます。
以下、このインソールが緩和できる可能性が高い症例です。
- 足底腱膜炎
- 足裏の疲労感
- 衝撃による踵骨痛
- 扁平足
適する靴…バスケットボールシューズ、バレーボールシューズなど

シダスシリーズの中でも入門用、初めてインソールを購入する方に向けて作られたマックスプロテクト ジャンプ
その特徴からバスケットシューズやバレーシューズ、ハンドボールシューズに適したインソールです。
前側5mm、後側8mmと厚みがあるため、内容積の少ないシューズには適しませんが、高い衝撃吸収性も特徴の一つ。
そのため、基本的には毎日使うバスケットシューズ、バレーシューズ等に入れて使用する事が望ましいインソールとなっています。
適する用途…毎日の部活動、競技中に

毎日使用する靴に入れることで、疲労軽減効果が期待できるインソールです。
毎日使う競技シューズ、バスケットシューズやバレーシューズに入れる事が望ましいでしょう。
また、比較的高機能を謳われているインソール製品の中では低価格帯に位置する為、毎日履いて履き潰す位のイメージで使用されるのが丁度いいと思います。
合わないケース…痛み、悩みが強い場合

柔らかく誰にでも違和感なく合いやすい製品であるため、根本的に悩みを解決する事は難しいインソールと言えます。
ただし、現在問題になっている足の痛みの軽減や、疲労感の緩和、瞬発力の促進は、場合によっては効果が期待できると考えます。
また、この低価格帯の機能性インソールの中では設計構造が良く出来ているため、比較的薦めやすいインソールと言えます。
マックスプロテクト ジャンプの理論


シダスの既製品全般に言えることですが、主に土踏まず、アーチ部の動きを阻害しない程度に支えるのが製品の特長となっています。
足の裏のアーチは主に3つあり、内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの三か所のうち、このマックスプロテクト ジャンプでは内側縦アーチ部、外アーチ部、踵骨前、載距突起を中心に柔らかく支持しているのが特徴です。


内側縦アーチ部は最も大きく動き、たわむ部分であり、舟状骨を頂点とした土踏まずです。
今回のマックスプロテクト ジャンプは主に内側土踏まず部のたわみをベースのクッション材、シダス社独自素材のPODIANEi+とTPUフレックスシェルにてサポートする事で、違和感少なく、疲労軽減、衝撃緩和機能を発揮しやすい設計となっています。
加えてTPUフレックスシェルにて強度を持たせたことにより、足裏に自然なたわみを生み出すスペースを設計。
この隆起が足の自然なたわみを活かしつつ支持し、かつ踵骨前、載距突起を支持する事で外側縦アーチ部、内側縦アーチ部へもサポートが効く設計に。
このベースを足への衝撃を90%カットするPODIANEi+素材で構成することで、アーチへのソフトなサポートに加え、足への衝撃を緩和する機能性が盛り込まれています。


更に内側縦アーチ部、外側縦アーチ部への支持のみだけでなく、外側にエッジを立たせることで外側への過荷重をコントロールするような意匠も見受けられます。
この辺りの機能は決して効果が高いとは言えないものの、幅広い層へ違和感なく合いやすいように仕上げている仕様となっています。


加えて、かかとの左右へのぐらつきを抑えるヒールの深さもある程度設けており、左右へのかかとのぐらつきを軽減することでアーチ部への過度な負担も軽減する仕様設計。
硬質な樹脂によるものではないので、あくまでぐらつきを微減させられれば良い程度の強度ですが、違和感少なく合いやすいという意味では長所ともとれます。


そしてこのかかと直下には粘り気のあるPUジェルを配置し、かかとへの衝撃を最大限緩和する構造を採用しています。
通常、一般的な歩行、競技レベルの高くない走行であれば、かかとの接地にて大きな衝撃が加わりますが、その衝撃を分散するように粘り気のあるPUジェルが用いられています。
特にジャンプ動作でも踏み込む際や、ジャンプ後の着地時に失敗した際にかかとを着く事が多く、インソール自体の厚みとPUジェルによって足部~膝や腰といった関節面への衝撃を和らげることが期待できる設計となっています。
また、粘り気があることでシューズ内でのインソールのずれを抑える役割を果たしつつ、反発性を強く持たせすぎないことでかかとの安定性の阻害を招くような設計にはなっておらず、低価格なりに工夫が見受けられます。


更にジャンプモデルでは前足部にPUダイナミックフォームが配置されています。
他部位よりも高密度、高反発な素材を前足部に用いることで、ランニング時の蹴り出しにて反発力を与える設計となっています。
また、除圧の意味合いもあり、過度な拇趾球荷重や、横アーチ部の低下による第2趾~第4趾付近の胼胝がある方には圧を和らげるという効果も期待できます。


よく似ているマックスプロテクト ランとの違いはインソール自体の厚みがジャンプの方があり、衝撃緩衝能力が高い事が挙げられますが、この前足部のPUダイナミックフォームにも違いがあります。
中央部で分割しているため、左右への動きに対応しやすく設計されており、かつフォーム材自体もランより大きく沈んで強く弾む素材になっているのが大きな違いです。


最後に、表面材にはメッシュ素材を用い、爽やかな足触りを追求。
通気口を設けることで発汗時にも滑りにくく、蒸れにくく設計されています。
このため、基本的に毎日使うバスケットシューズやバレーシューズ、ハンドボールシューズに、衝撃緩和や疲労軽減、痛みの軽減を目的として入れるのが望ましいインソールと言えます。
マックスプロテクト ジャンプの選び方


基本的には靴、シューズのサイズと同じサイズを購入し、つま先に余分があればハサミ等でカットして頂ければ問題ないかと思います。
比較的細かい事を考えなくとも、合いやすい設計に仕上がっているのが特徴と言えます。
実際に使用してみた感想

筆者も実際にマックスプロテクト ジャンプを使用してみました。
ただ、筆者はスポーツをしない為、普段履きでの着用です。
筆者自身がミッドアーチなのですが、アーチ部の支持は内側縦アーチ部、外側縦アーチ部共に基本的に柔らかい感触を受けます。
強い支持はありませんが、踵骨前、載距突起部の支持もあり、低価格帯にしてはある程度しっかりとした、癖の少ないサポート感が特徴です。
また、インソール自体の厚みが比較的厚いため、場合によってはシューズが窮屈に感じる事もありそうです。

履き心地についてはベース材のPODIANEi+が柔らかくソフトな感覚なのですが、柔らかすぎて不安定になることはありませんでした。
接地時のPUジェルの衝撃緩衝はそれなりですが、ベース材がかなり衝撃緩和に役立っている印象があるので、全体的に足当たり良く、適度な柔らかさとコシのある歩き心地になっていました。
また、つま先の高反発フォームは強い効果は感じられませんが、ランよりも沈みこんで跳ね返る感触があるので、効果的なように感じます。
まとめ


シダスの普段履きに適した入門用インソール、マックスプロテクト ジャンプについての解説は以上となります。
どなたにでも比較的合いやすい柔らかい設計で、根本的な解決は難しいですが、足の疲労軽減、衝撃緩和、痛みの軽減、瞬発力向上に役立つインソールになっていました。
価格もお手頃なので、バスケットやバレー、ハンドボールを楽しまれる方、初めてインソールを買ってみる方、スポーツ時に足の疲れやかかとの痛みが気になる方は一度試してみてはいかがでしょうか。
※下記インソールの基礎編も良ければご確認ください
https://insole.xyz/insolebasic/foot-arch/
PR |
akaishi ashimaru ashisupli BA2NE bauerfeind BIRKENSTOCK BMZ BTR foot FUSIONFLEXI gzero insole kickswrap mizuno NABOSO newbalance pedag realine sidas SOFSOLE sorbo SPENCO SPICA superfeet TENTIAL workman zamst