スニーカー界隈に突如彗星のように現れ、入れることで歩きやすさ、疲れにくさが劇的に変わるとの評判がSNSで散見されるSPICAインソール。
歩きやすく、疲れにくくする機能性が詰まっているインソールとなっています。
個人で制作されている模様で、2420円という矯正効果をもつインソールとしてはかなり低価格なインソールです。
癖が少なく、歩くと疲れやすい方、足の裏が痛みやすい方が初めて手に取るインソールとして優秀な一枚となっています。
今回はこのSPICAインソールがどのような設計になっているのかを解説していきます。
歩くと疲れやすい、痛みやすい男性におすすめ
このSPICAインソールは歩くと疲れやすい方や、足の裏が痛みやすい方、特に男性に適した設計です。
主に3つのアーチと踵骨前を支える設計となっており、内側のアーチが潰れる偏平足や、外側のアーチが潰れている方、横のアーチが潰れている方全てに対応する仕様となっています。

基本的に硬質な樹脂材は使われておらず、あまりに体重の重い方には効果が発揮されにくい可能性はあります。
また、男性向けのスニーカーに適した形状となっており、かかとの細い女性にはあまり適さない形状になっています。
ただ、基本的には多くの方が違和感なく使用できる設計であり、入門用としては申し分ない仕様となっています。
足の疲れを軽減するサポート性能

主に3つのアーチや、踵骨前、載距突起、かかとをサポートする機能設計であるため、普段の生活、歩行での疲労感を軽減するような仕様となっています。
スーパーフィートやシダス、ザムスト等に見られる強固な樹脂材は使用されていないので、基本的には矯正するほどの力は持ち合わせていません。
以下、このインソールが緩和できる可能性の高い症状です
- 足底腱膜炎
- 外反母趾
- 内反小趾
- 有痛性外脛骨
- 腸脛靭帯炎
- 足が疲れやすい
- 足の裏が痛みやすい
スニーカーに適した厚手設計

普段履きに適した厚手の設計で、主にスニーカーに合いやすいように作られている仕様となっています。
薄さの必要なスポーツシューズ、スパイクシューズには適しませんが、厚みがあっても収まりやすい多くのスニーカーには適しているインソールです。
適度なクッション性もあることから、特にエアジョーダン1等の、シンプルな定番スニーカーに適しています。
毎日の移動を快適に、歩きやすいインソール

このSPICAインソールは基本的に発泡性の樹脂素材、フォーム材を用いて構成されているため、一般的な低反発、クッションインソールよりも長持ちしやすい仕様となっています。
毎日使用するスニーカー、インソールだからこそ耐久性が必要ですが、価格なりの耐久性は見込める一枚となっています。
過度な矯正力はなし

男性でスニーカー好きであればまず初めにチャレンジしてほしい一枚ですが、過度な期待は禁物。
あくまで価格なりであり、酷い足の変形や痛みを完全に快方へ向かわせるような効果は期待しづらい一枚です。
一方で万人受けしやすいとも捉える事が出来る一枚であるため、足が疲れやすい方が初めて試すには手軽で丁度いい一枚となっています。
SPICAインソールの理論
SPICAインソールの理論としては、3つのアーチへの補助に、踵骨前、載距突起、かかとをサポートすることで歩行を楽にするというもの。
クッションフォームの配置によって、よりスムーズに足を運びやすくなるように設計されているのが特徴的な、歩くのをより楽にしてくれるインソールとなっています。
この深いヒールカップの設計でかかとの左右へのぐらつきを抑え、内側縦アーチと踵骨前を支える内側のクッションフォームが表面からは良く見える構造。
加えて裏側白色のフォーム材で外側縦アーチと踵骨前を支えることで、内外のアーチ部を適切な形で支持し、動くように設計されているのが特徴です。
硬すぎても柔らかすぎても効果が薄れますが、適度な反発を兼ね備えているフォーム材であるため、弾むように歩く事が出来るのも長所となっています。
表側は更に横アーチを支えるようにフォーム材が隆起しており、かかと直下へは衝撃を鑑賞する柔らかめの青いフォーム材を使用。
これで3つのアーチ全てをバランスよくサポートしており、かつ歩く時に必ずといって良い程接地するかかとへの衝撃を和らげることを可能にしています。
また、つま先周りには横溝と通気口が設けられている事で、シューズ内でインソールがズレにくく、かつ蒸れにくい仕上がりとなっています。
実際に使ってみた

筆者も実際に使用してみましたが、ストレス少なく、歩きやすくなるというのがよくわかる仕様となっていました。
衝撃はしっかりと吸収しつつ、内側土踏まず方向へは支えがしっかり効いており、適切な歩行をしやすくするようなインソールに仕上がっています。
また、踵骨前のサポートもしっかり効いており、この価格帯にしては良いサポート性だと思われます。

履き心地の面で言えば、元々入っているインソールよりも分厚い感触は受けます。
但し、硬すぎたり柔らかすぎたりする事はなく、適度な反発を持ち合わせているので、履き心地は至って快適な印象を受けます。
この価格帯であれば、歩くのに丁度いいのもうなずける一枚です。
まとめ
普段のスニーカーをもっと歩きやすく、疲れにくくするSPICAインソールの解説は以上となります。
男性のスニーカー好き、スニーカーを良く履く方にとって嬉しい一枚と仕上がっており、価格も比較的低価格で抑えられているのも嬉しい、手が出しやすい一枚となっています。
あくまでこの価格帯にしてはという前置きはつきますが、癖も少なめで万人受けしやすいインソールだと思いますので、一度試してみてはいかがでしょうか。
- シダス マックスプロテクト ウォーク 解説
- シダス マックスプロテクト ラン 解説
- BA2NE ボールスポーツ 解説
- シダス マックスプロテクト フィール 解説
- ZAMST フットクラフト Cushioned for WALK 解説
akaishi ashimaru ashisupli BA2NE bauerfeind BIRKENSTOCK BMZ BTR foot FUSIONFLEXI gzero insole kickswrap mizuno NABOSO newbalance realine sidas SOFSOLE sorbo SPENCO SPICA superfeet TENTIAL workman zamst