様々な足元の製品が販売されているソルボ製品。
瞬足等が代表的なアキレス株式会社が全額出資する三進興産株式会社が手掛ける製品です。
今回はランニング時の足腰の負担軽減、衝撃吸収を目的に販売されている ソルボ エスキューブコンポジット ランニングを解説していきます。
税込み3080円と、ソルボ製品の中では高い部類に入るエスキューブコンポジット。
今回はどのように効くのか、効かないのかを理論も併せて解説していきます。


だれにでも合う設計仕様

基本的にどなたでも使用できるタイプのインソールで、大きな疾患等のない全年齢の男女であれば問題なく使用できます。
サポートは主に少しの隆起で構成されているため、誰にでも合いやすい仕様です。
サポートは主に高さではなく硬度で変化させているため、扁平足や凹足であっても痛みが出にくい仕様になっています。
アーチのサポート、骨格へのサポートについては弱いため、安定性とクッション性を引き出すインソールという所感です。
足腰の負担軽減、安定性向上に効果的

主に3つのアーチを支えるとの触れ込みですが、内側縦アーチ、横アーチ、外側縦アーチ共に、基本的には強く支持しない機構となっています。
ソルボランニングよりは安定性を引き出しやすくなっているため、負担の軽減や左右へのぐらつきの抑制、除圧や衝撃吸収、分散が出来るインソールと言えます。
以下、このインソールが軽減できる可能性が高い症例、人です。
- 足底腱膜炎
- 外反母趾
- 膝や腰が接地の衝撃で痛む
- 足、腰が疲れやすい
- 左右に身体がぐらつきやすい
- 開帳足
弾力と安定性のある履き心地で、ランニングに最適

適度な厚みとクッション性、反発感、安定性があるため、普段履きも対応しますが、ランニングシューズといった靴に適した設計となっています。
内容積の少ないスポーツシューズ、スパイクシューズにはやや不向きですが、反発するようなクッションフォームであるため、へたりにくく長く使う事が可能です。
毎日履く普段履き、ランニングシューズに適した一枚となっています。
ランニング~普段の靴に入れたいインソール

毎日履く靴には勿論、ランニング時に入れたいインソールとなっており、効果としては矯正力の強いインソールよりも低いものの、合わない事が少ないという意味では優秀なインソールとなっています。
辛い足の痛みや変形を緩和するような効果は見込めませんが、疲れやすい、足の裏が痛み始める、衝撃で足が辛い、左右にぐらつきやすい方の予防~緩和としては十分なインソールとなっています。
基本的には毎日履く靴に使用し、適度に交換していく事が大事になるインソールです。
高い矯正効果は望めない

誰にでも比較的害なくフィットする点は優秀ですが、言い換えればサポート性は高くありません。
ただし、低価格のソルボランニングよりもバランスはとれています。
衝撃吸収、衝撃分散、安定性向上に関してはある程度機能する仕様であるため、そういう目的であれば使用するのも良いかと思います。
SORBO エスキューブコンポジット ランニングの理論


SORBO エスキューブコンポジット ランニングタイプは基本的に3つのアーチを少し支え、スタビライザーによって安定性を引き出す設計となっています。
ソルボセインによるクッション、衝撃緩衝性は残しつつ、SSFCによる安定性向上が特徴的なインソールと言えます。


安定性向上のため、かかとは青色の硬質なSSFCで成形されており、左右を少し競り上げることでぐらつきを軽減するような仕組みがとられています。
強い回内、回外を抑制するほどの効果はありませんが、かかとを中央部で安定させやすい仕様であり、ぐらつきを抑制する機構となっています。


加えて、サポート性を高める意匠となっているのが、内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3点となっていますが、あまり強く支持するような設計にはなっていません。
基本的には履き心地の良さ、フィーリングの良さを重視しており、誰にでも合いますが、矯正させるほどの強い設計ではありません。
あくまで余計なぐらつき、左右への過度なふらつきを抑えつつ、横アーチを少しサポートするような設計です。


また、このソルボ エスキューブコンポジット ランニングは足裏側に空間、スペースのない設計となっています。
これはスペースの代わりに反弾発性素材やソルボアーチパッドが柔らかく変形する事で、足裏のアーチ部を支えるような設計になっています。
一方で体重がかかった際に柔らかくある程度押し潰れてしまうので、強い矯正効果は望めません。
あくまで日頃の負担軽減、痛みの軽減、安定性向上程度までと考えた方が良いでしょう。


そして裏面に青色の硬質SSFC、赤色のソルボアーチパッドが配置されています。
比率的に外側のSSFC面積が比較的広く、外側へのふらつきを抑えやすいのがこの製品の特徴ともいえます。
加えて内側へのふらつき軽減や、横アーチの支持、踵骨直下への衝撃を和らげる意匠が設計されており、これらによって安定性が向上する仕様となっています。


表面材はタオルのようなシンカーパイル素材を使用しており、足触り爽やかで気持ちの良い仕上がりとなっています。
加えて程よい摩擦性や、吸湿速乾性、耐久性、抗菌防臭機能が採用されているのも特徴と言えます。
SORBO エスキューブコンポジット ランニングの選び方


基本的には靴、シューズのサイズと同じサイズを購入して頂ければ問題ありません。
細かい事を言うのであれば、
- かかとが綺麗に収まっているか
- 土踏まずに過度に当たっていないか
- 足の曲がる場所(MTP関節)にアーチパッドが重なっていないか
- 履いてみて痛くないか、強い違和感はないか
といった項目が大事になります。
実際に使ってみた

筆者も実際にソルボ エスキューブコンポジット ランニングを使用してみました。
筆者自身がミッドアーチであるので、土踏まず部に違和感を覚える事はありませんでした。
サポートに関しては横アーチパッドは若干の効果が感じられますが、強い効果はありません。
ただし、SSFCによる安定性向上はしっかりと感じとることが可能です。
左右へのぐらつき、ふらつき、特に外側へのふらつきを抑えやすいため、合致する方には心強い一枚となるでしょう。

また、履き心地や歩き心地に関しては反弾発性の高いクッションが心地よく弾み、衝撃も伝わりにくくなっている感触を受けます。
表面のパイル地も足触りよく、心地の良い仕上がりです。
このクッション性、反発性、安静性、履き心地は価格なりにしっかりと衝撃を吸収、反発し、気持ちの良い履き心地を提供している所感。
普段履き~ランニング時の衝撃緩衝用インソールとしては良いと思われます。
まとめ


足の負担軽減に有用なランニング用インソール、ソルボ エスキューブコンポジット ランニングについての解説は以上となります。
基本的にランニングシューズや、スニーカー等の普段履く靴に対応しやすいインソールで、衝撃吸収、安定性向上、足触りの良さが特徴と言えるインソールです。
ただし、強い矯正効果は期待できないため、インソールを使ったことの無い方、最近足が疲れやすい、衝撃で痛みやすい、ふらつきやすい方に使って頂きたい製品です。
※下記インソールの基礎編も良ければご確認ください
https://insole.xyz/insolebasic/foot-arch/
- シダス マックスプロテクト ウォーク 解説
- シダス マックスプロテクト ラン 解説
- BA2NE ボールスポーツ 解説
- シダス マックスプロテクト フィール 解説
- ZAMST フットクラフト Cushioned for WALK 解説
akaishi ashimaru ashisupli BA2NE bauerfeind BIRKENSTOCK BMZ BTR foot FUSIONFLEXI gzero insole kickswrap mizuno NABOSO newbalance realine sidas SOFSOLE sorbo SPENCO SPICA superfeet TENTIAL workman zamst